厚生労働省 研究班 が
いろいろなタイプの
インフルエンザウイルスに効く
万能ワクチン を 開発 したと発表 ♪
≪ インフルエンザ・ウイルス ≫
厚生労働省 研究班 は
従来のワクチンと違い、
ウイルス が変異しても効果が続くのが特徴で、
動物実験で確かめた。
実用化までには数年かかるとみられるが、
新型インフルエンザ の 予防にも役立つと期待される。
研究班は、
国立感染症研究所、北海道大、埼玉医科大、化学メーカーの日油。
通常の ワクチンは、
ウイルス 表面をとげのように覆うたんぱく質をもとに作る。
接種後、 ウイルス が体内に侵入すると、
抗体がとげを認識して増殖を阻止する。
だが、インフルエンザは、
とげの形が異なる複数の ウイルス が流行することが多いうえに、
頻繁にとげの形が変異するため、毎年のように ワクチン を
作り直す必要があった。
流行する型の予測がはずれると、
ワクチン接種の効果が薄れた。
研究班は、
表面に比べて変異しにくい ウイルス 内部のたんぱく質を人工合成。
それに特殊な脂質膜をくっつけて ワクチン を作った。
この ワクチン を接種すると、
免疫細胞 が、 ウイルス の 感染した細胞を攻撃する。
実験では、
新型インフルエンザウイルス に変異する可能性が高い
高病原性鳥 インフルエンザウイルス H5N1 、
Aソ連型 、
A香港型 の
3種共通の内部たんぱく質を調べ、ワクチンを作製。
免疫に関与する人間の遺伝子を組み入れたマウスに接種した後、
ウイルス 3種をマウスに感染させても症状が表れず、
増殖も抑えた。
ただ、これまでにないタイプの ワクチン なので、
人間に使って重い副作用が出ないか、慎重に確認する必要がある。
同じ仕組みの ワクチン を英オックスフォード大も研究中という。
研究代表者の内田哲也・感染研主任研究官は
「人間に有効で安全な量を調べ、一刻も早く実用化につなげたい」
と話している。
Yahoo! ニュース
インフルエンザ、万能ワクチン開発・・・厚労省研究班
全国的に猛威を振るっている昨今、
とても、希望が持てる明るいニュースですね ♪
参考までに
インフルエンザウイルス (influenzavirus , flu virus) は、
ヒトに感染して、伝染病であるインフルエンザを起こすウイルス。
ウイルスの分類上は
「エンベロープを持つ、マイナス鎖の一本鎖RNAウイルス」
として分類されるオルトミクソウイルス科に属する、
A型インフルエンザウイルス (influenzavirus A) 、
B型インフルエンザウイルス (- B) 、
C型インフルエンザウイルス (- C)
の3属を指す。
ただし一般に「インフルエンザウイルス」と呼ぶ場合は、
特にA型、B型のものを指し、その中でもさらにヒトに感染するものを
意味する場合が多い。
本来はカモなどの水鳥を自然宿主として、
その腸内に感染する弱毒性のウイルスであったものが、
突然変異によってヒトの呼吸器への感染性を獲得したと
考えられている。
中でも1918年に世界的な流行を起こした
スペインかぜ(H1N1亜型のA型インフルエンザ)では
4000-5000万人の死者を出した。
その後、1957年(アジアかぜ、H2N2亜型のA型インフルエンザ)と
1968年(香港かぜ、H3N2亜型のA型インフルエンザ)に
大きな変異を起こして世界的大流行が発生。
また、1977年にはスペインかぜと同じ
A型H1N1亜型のソ連かぜが流行を起こした。
その後も新型インフルエンザウイルスが
出現することが予測されており、世界的規模で警戒しつづけられている。
一部のインフルエンザウイルスは家禽類(ニワトリなど)に感染、
法定伝染病の高病原性鳥インフルエンザ(家禽ペスト)を起こし、
畜産業に被害を与える。
インフルエンザウイルスに対する治療薬や
ワクチンも開発されているが、変異のしやすさやひとたび
流行したときの被害の大きさから、医学上継続的に注視されている
ウイルスの一つである。
インフルエンザ の トピログ 関連記事
インフルエンザ 予防方法 対策
[PR]
日本一!売れているアイテムは? ⇒ 楽天ランキング♪